情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

情シスのアウトソーシングは簡単ではない。でもやらないと攻められない

2023

10/26

情シスのアウトソーシングは簡単ではない。でもやらないと攻められない

保守的な情シス部長

「ウチの情シスにアウトソーシングは無理なんでしょうか?」

ある会社の経営者から相談を受けました。

その方は、先代社長の息子で、二代目として後を継いだそうです。

二代目は別の会社で働いていましたが、先代に呼び戻されたばかりのため、あまりこの会社の背景を知りません。

若い二代目は「これからはIT・デジタル活用が必須」とITの施策を積極的に打って出ようとしますが、生え抜きで50代の情シス部長が動きません。

どうも保守的で、何を依頼しても「人手不足で難しい」と言われるそうです。それならば「アウトソーシングして外部の力を借りてはどうか?」と伝えても、次のようなコメントが返ってきます。

「ウチの情シスは業務を理解していないとできない」
「ヘルプデスクを外に出しても結局は社員が対応するので無意味」
「我々がやった方が早いし、的確で効率的」
「アウトソーシングは費用が高く、自分たちでやった方が安上がり」
「現場とのコミュニケーションは社員でないと無理」
「サーバートラブル時の緊急対応は社員の方がいい」
「現状で手一杯なのに、これ以上何をやれというのか?」

最後は、情シス部長が不機嫌になるそうです(苦笑)

確かに部分的には分からなくもありません。

果たして、情シスにとって「アウトソーシング」は難しいのでしょうか?

守り続けるとジリ貧

情シスに求められる役割は、フェーズによって異なります。

情シスの「創成期」は、「守り」が最重要です。「攻め」の前に「守る」のは当然でしょう。

会社として必要なインフラを整備し、現場からの問い合わせに答える。この「最低限」の役割が情シスに求められます。

状況にもよりますが、情シスメンバーが増え、5名以上になってくると「拡張期」に突入します。

ここで、情シス部長は判断を迫られます。

今まで慣れ親しんだ「守り」だけをやるのか、「攻め」もやるのか。

ここで「守り」だけを選択とすると、どうなっていくのでしょうか?

「何も変えない」という判断は簡単です。リスクをとらず、何もしないで現状を放置すればいいだけです。

手に余る攻めのタスクは「人手不足」という大義名分(?)を理由に断ることができます。

こうして鎖国した情シスは、新しいチャレンジや技術を学ぶ機会もないため、若手を採用しても定着しなくなります。

その後、情シスは高齢化とともに属人化が進み、組織が硬直化していくのです。

さらには、問い合わせに振り回され、仕事量がコントロールできません。残業が多いのに待遇は良くなりません。

ユーザーから見ると、単なる作業員であり、下請け部署になっていきます。

情シスとしてのバリュー

では「攻め」も選択するとどうなるのでしょうか?

この場合は「人手不足」の次元が違ってきます。どれだけ社員が頑張ろうが、圧倒的に人手が足りません。新たな攻めの時間をまったく捻出できません。

両手に仕事を抱えているのに、さらに新しい仕事が増えるので当たり前です。

小手先の残業などではなく、根本的に変えないと太刀打ちできないのです。

情シス部長は考えざるを得ません。

社員はどこを優先的にリソースを割くか、コア業務はどこか、必ずしも社員でなくてもよいタスクはどこか。

すると必然的に「アウトソーシング」という選択肢も入ってきます。

拡張した役割マップに対して、まず情シスメンバーをコア業務に割り当て、それ以外はアウトソーシングで埋めていく。

そして、情シス全体としてバリューを出していく。

これが本来の情シスの姿ではないでしょうか。

情シスの役割が先にあり、アサインはその後です。アサインは「手段」であり、必ずしも社員である必要もありません。

この順番を履き違えて、現有戦力でできることだけをやる。それ以外はやらない。

これでは、情シス部長の責務を全うしているとはいえません。情シスの「組織設計」を放棄しているだけです。

会社全体のDXができず、ITやデジタルを積極的に活用できない。この状況のボトルネックは、他ならぬ情シス部長ではないでしょうか。

他社でもよくあるケースなのですが、50代で情シス部長に就任した場合、定年までの数年をリスクをとらずに逃げ切ろうとする場合があります。

そんな個人の事情で会社全体が犠牲になるのは論外だと考えます。

まず組織変更、次に補充

「やはりそうですよね…」

私が率直なコメントを申し上げたところ、二代目社長はため息をつきました。

と同時に、自身の考えが確信に変わったとのこと。

その後の行動は早いものでした。情シス部長を外からとる決断をし、すぐに採用面談を繰り返し、コレという人材を獲得しました。

同時に、情報システム部とは別で「情報戦略室」を立ち上げ、攻めと守りを統括する部署とします。そこの室長に据えました。

今の情シス部長には配慮し、そのまま「守り」の責任者としました。

ただし、情シス数名は攻めに異動したため減員となり、守りにおいても必然的に「アウトソーシング」をしないといけない状況となります。

結局は、限られた社員リソースをどう最適化していくのか、難題を突きつけられたのでした。

貴社のIT部門・情報システム部門は、「アウトソーシング」を戦略的に活用できていますか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。