情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

ベンダーのステコミ報告がダメダメだったらどうする?

2024

8/08

ベンダーのステコミ報告がダメダメだったらどうする?

話が噛み合わない

「毎月、ステコミ報告をお願いしますね」
「はぁ・・・」

ある現場で、新しく契約したベンダーと要件定義がスタートしました。

そこで、情シスAさんは、ステアリングコミッティ報告(以降、ステコミ)を依頼しました。

ところが、ベンダーPMの反応が良くありません。「それって必要なんですか?」がわかりやすく顔に出ています(苦笑)

ステコミの一週間前となり、不安になった情シスAさんは、ベンダーPMにステコミ資料の事前提出を求めました。

そこで出てきたものは「週次定例会」のエクセルそのものでした。タイトルを変えただけで、報告内容はプアなままだったのです。

ステコミは、経営幹部が多く参加します。このままでは「放送事故レベル」の大惨事になってしまいます。

Aさんは、一気に血の気が引いていくのを感じました。

「ステコミなんで、もっときちんとした体裁にできませんか?」

とAさんが問うと

「逆にどうしてほしいんですか?」

とベンダーPMは開き直ります。

情シスAさんは、どうすればいいのでしょうか?

ステコミの意義

そもそも、なぜステコミを開催するのでしょうか?

経営層がプロジェクトをハンドリングし、進めていきたいからです。

経営戦略に沿っているかを適宜チェックし、大きな課題やリスクがあれば、トップダウンで速やかに解決するためでもあります。

また、このステコミを設けることで、ベンダーにも良い緊張感が生まれます。

ユーザー幹部が出席するからには、ベンダー幹部も出席します。

すると、ベンダー側もトップダウンで内部の問題に介入し、良い報告ができるよう自浄作用が働きます。

ユーザー側も、経営層の前で恥をかかないよう、ベンダーと協力して進捗を良くしようとします。

つまり、ステコミの存在自体が、定期的な「チェックポイント」となり、プロジェクトに良い「緊張感」と「規律」をもたらすのです。

ベンダーへの依頼事項

さて、大手ベンダーであれば、ステコミ報告に慣れています。

依頼をすれば、立派な報告書の体裁で、報告してくれるでしょう。

一方で中小ベンダーの場合、「ソレハナンデスカ?」と話が噛み合わないことも珍しくありません。

いくらベンダーに依頼をしても、圧力をかけても、ベンダー側は経験不足なので、状況が好転することはありません。

この場合、ユーザー側からステコミ項目を指定した方がよいと考えます。お互いに変な工数をとられずに、早期に解決するからです。

ベンダーに次のように、記載項目を要求します。

(プロジェクト概況)

・プロジェクト計画書(キックオフ)で示した全体スケジュールをベースに、予定通り/遅れなどの現状を説明してください
・直近1ヶ月の進捗実績を説明してください
・マイルストーンの達成状況を示してください
・進捗状況はなるべく定量的に示してください
 

(プロジェクト詳細)

・プロジェクト概況で詳細を説明すべき事項を示してください
・チェックポイントがあれば、確認結果を示してください
・進捗状況はなるべく定量的に示してください
 

(プロジェクト課題とリスク)

・プロジェクトに大きな影響を与える課題/リスクについて共有してください
・ステコミメンバーによる承認、判断、共有が必要な事項について説明してください
 

(共有事項等)

・プロジェクトに関連して、共有事項や相談事項があれば書いてください
 例)体制変更、XXXについての日程調整、年末年始の予定、等
 

(次月の予定)

・次月のステアリングコミッティのAgendaと予定日を示してください
・次月の主な作業項目とマイルストーンを説明してください
 

 
なお、ファイルフォーマットはベンダーにお任せでよいと考えます。

ExcelでもWordでも、PowerPointでも構いません。ベンダーが作りやすい形式でよいでしょう。

これまでの経験上、十中八九はPowerPointで作ってくれます(質は様々ですが…)。

なお、このステコミには、ベンダー側の経営幹部への出席要請も、忘れないようにお願いします。

トップマネジメントの仕組み

「今後ともよろしくお願いします」

会議後、ベンダー幹部がユーザー幹部と談笑していました。

このトップ同士の関係性が大事です。

何か大きな問題が発生したら、トップマネジメントで解決する仕組みができたといえます。

貴社のIT部門・情報システム部門は、ステコミを効果的に運用できていますでしょうか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。