GPTsとは

GPTs(GPT Builder)は、2023年11月にリリースされたChatGPTの新機能です。現在は、有料プラン「ChatGPT Plus」でのみ利用できます。

GPTsは、事前に情報を読み込ませ、学習させることができます。例えば、FAQ、マニュアル、商品説明資料などを読み込ませると、その内容に従って、回答させることができます。
 

「攻めの情シス研究所bot」の概要

そこで、試しに私の書籍2冊「「システム発注から導入までを成功させる90の鉄則」「御社のシステム発注は、なぜ『ベンダー選び』で失敗するのか」の全文データと、当サイトに投稿したコラムで学習させ、その内容に基づき回答するGPTを作成してみました。

内容としては主に、情シスノウハウとしての「プロジェクト管理」「PMO」「ベンダー調整」「ベンダー選定」「情シスの役割やあるべき姿」などについて回答します。

↓こちらからお試しできます↓
攻めの情シス研究所bot

 

GPTsのつくり方

GPTsのつくり方は、他のサイトに詳細に載っているので、ここでは簡潔にメモ程度で記載します。

(1.Createでベースを作る)

①左側メニューの「GPTを探索する」から、右上の「+GPTを作成する」を押下
②「Create」と「Configure」が表示される
→どちらからでも作成できますが、不慣れな場合は「Create」がお薦め。チャットのやりとりで基本的な設定がすべて完了します。
なお、デフォルトは英語ですが「返信は日本語でお願いします」と伝えれば、それ以降は日本語となります。

(2.knowledgeにファイルを登録する)

③学習させたいファイルをknowledgeにアップロードする
→現在は20ファイルが上限のようです。そのため、200本あるコラムは年単位でマージしてアップロードしました。
→テキストファイルが相性がよい。最初、書籍についてPDF形式の電子書籍を登録してみましたが、うまく回答に反映されませんでした。書籍の元となったWord形式の原稿に変えたら、回答が反映されるようになりました。
→FAQについては、Excel形式でも大丈夫なようです。

(3.Configureでチューニングする)

④Instructionsで細かい条件を追加する
→以下は記述例です。
ーーーーー
・攻めの情シスbotは、Knowledgeにアップロードされたファイルの内容に基づいてのみ回答を行います。
・回答は、必ず日本語で返答してください。
・「情シス」「情報システム部」「情報システム部門」「IT部門」は同じ意味として扱ってください。質問者がこれらのいずれかの単語で聞いてきたら、同じ単語で返してください。もし、これらの単語が含まれなければ、原則として「情シス」という単語を用いて回答してください。
・「IT戦略で参考となるサンプルはありますか?」の質問に対しては、「2023年コラム_マージ3.docx」の中のコラム「IT戦略のサンプルを大量に入手する賢い方法」の内容に基づき、回答してください。
(実際には、上記以外にも多くの記述をしています。)
ーーーーー
これでおしまいです。とても簡単ですね!!
 

GPTsを作ってみた感想

当初は、書籍やコラムなどの情報・ノウハウは大量に持っているので「これは完璧なGPTが作れる!」と私は有頂天になっていました。ところが、実際に作ってみると、そう甘くはありませんでした。回答に不十分なものが多く、まだ発展途上という印象です。

質問の内容が、アップロードしたファイルに「そのものズバリ」の記載があれば、完璧に要約して回答してくれます。しかし、少し逸れた質問をすると、意図しない回答や、ズレた回答をしてきます。困ったことに、間違った内容でももっともらしく断言して回答してしまいます。これが「ハルシネーション(幻覚)」なのでしょう。

しかし、少しのオペレーションでここまでキレイな日本語で回答を得られるのは、非常に魅力的です。将来に期待しかありません。

現時点でも、細かくチューニングすれば、立派に使えると感じました。

将来的には、情報・ナレッジを持っている者が優位に立てる時代になると思います。そういう意味でも、企業はナレッジデータを蓄積する仕組みを早急に構築し、競争力を維持していかないといけません。

また、今後はユーザー側が多くの「専用GPT」を使い分け、自分の仕事に活用できるか、のスキルが問われる時代になると考えます。

専用のチャットボットは、課金ビジネスに発展するとも思いました。
 

現在のGPTsの使い道

完璧にチューニングできていれば、社内に公開して活用できると思います。

しかし、チューニングにはそれなりに時間がかかります。そのため、まずは情シスがGPTsを「アシスタント」として使うのが無難でしょう。

GPTsに回答の下書きを作らせて、それを修正して回答するイメージです。これだけでも、ゼロから作るより、はるかに効率化できます。

まずはそこで運用しつつチューニングを施し、回答精度が十分になったタイミングで全社公開がよいでしょう。

GPTsの候補としては、以下が考えられます。
・基幹システムや業務システムなどの問い合わせbot
・パソコンやスマホなどのヘルプデスクbot
・パスワードリセットやアカウント申請などの特定タスクのbot

ChatGPTは、お詫び文章などはかなり秀逸です。システム不備などでユーザーが怒りのクレームを入れてきた場合、ChatGPTはとても丁寧なお詫び文章を添えてくれます。ヘルプデスクではとても重宝する特性といえます。
 

情シスとAIチャットボット

AIチャットボットは、今後の情シスに大きな影響があります。

特に情シスの最も負担の大きな「ヘルプデスク」のあり方が変わると考えます。

次世代のヘルプデスクは、いかにこのAIを組み込み、省力化・自動化を図れるか、が問われます。

ChatGPT以外にも、AIチャットボットのサービスは多く登場しています。時代によって、また用途によって、最適なサービスは変わるでしょう。

常に最新動向をウォッチし、時には試して、自社への適用を模索しないといけません。

情シスの皆さまはぜひ、GPTsを試してみてください!