2022/6/29 ベンダー選定におけるマルチベンダー提案は避けた方がよい? 「プロジェクト体制を説明します」 あるプロジェクトで、ベンダー選定を支援していたときのこと。声をかけていた1社から複数ベンダーによる共同体制の提案を受けました。 基幹システムの「販売管理」本体はA社、... 目次 複数ベンダー体制の提案 ハイリスク・ローリターン? 攻めの情シスへの特急券 詳細 2022/6/22 ベンダー選定は最後の契約まで必ず守らないといけないことがある 「厳選なる審査の結果、御社にお願いすることになりました」 あるプロジェクトでベンダー選定を行い、総合評価でA社に決まりました。ベンダーを待たせているので、すぐに連絡を入れます。 A社のベンダーの営業担... 目次 提案評価結果をベンダーに伝える リーガル部門という聖域 別会社のような強硬姿勢 根本原因はプロセスにある 内定は出しても確定は出さない 詳細 2022/6/15 ベンダー選定のノウハウはどこに溜めるべきか 「ベンダー選定のノウハウがないのでご支援いただきたい」 問い合わせをいただき、その企業に訪問しました。 販売管理システムの再構築ということで、業務の独自性が高いとのこと。そのため「パッケージ導入」で... 目次 その相談者はどの部署の人か ノウハウを溜めるべき部署は1つしかない 情シスでノウハウを溜め、さらに磨いていく 詳細 2022/6/14 DXの前になぜレガシーシステム整備なのか? 「DXやりたいんです」 ある企業の経営企画部の方から相談がきました。どうやら、社長号令で「待ったなし」のようです。 そもそも「DX」で何がやりたいのかを聞いてみました。 「AI、ビッグデータ、IoT、VR、MR、... 目次 DXというバズワード レガシーシステムの大きすぎる問題 DXは順番が大事 詳細 2022/6/10 ベンダー選定時に小規模ベンダーは契約でリスクヘッジする 「このベンダーが潰れたら業務を継続できなくなるのでは?」 あるプロジェクトで「パッケージシステム」を選定しているときのこと。 パッケージシステムは、基本的にプログラムを開示していません。ベンダーのノ... 目次 パッケージプログラムは非公開ゆえの不安 契約の工夫で「万が一」に備える 契約の工夫でユーザーとベンダーはWin-Winとなる 詳細 2022/5/31 小さなベンダーの魅力とリスク 「このベンダーは小さすぎる。やめた方がいいのでは」 あるニッチな業界で、パッケージベンダーを選定しています。 RFI(情報提供依頼書)で11社に質問を投げ、回答をもらいました。 そこで論点となったのが「従... 目次 ベンダー規模が小さいと不安になる 小規模ベンダーのリスクと魅力 情シスとしてのリスクテイク 詳細 2022/5/15 システム予算は上振れする 「ざっくり、どれぐらいの予算になりそうですか?」 問い合わせをいただき、リモートで打ち合わせをしました。最近は、初顔合わせもリモートが多いです。これも時代の流れでしょうか。。 さて、システム化の予算... 目次 システム予算は必ず最初に聞かれる 最も信頼性の高い情報は何か 予算は基本的に上振れする 詳細 2021/5/25 システムの企画がダメだった場合にどれほどの代償を伴うのか? 「プロジェクト自体は完璧に進められたのですが…」 その「営業支援システム導入プロジェクト」は、失敗が許されないプロジェクトでした。 そのため、ベンダー選定時は、実績を重視して高額なベンダーと契約しまし... 目次 完璧だったプロジェクト 最初がダメだともう後戻りはできない 目的を果たしてこその企画書 詳細 2021/5/18 プロジェクトオーナーはなぜ必要なのか? 「なぜそんなに予算オーバーしているんだ!」 「そもそも業務統合ができないなら意味がない!」 「現場のワガママを聞きすぎなんじゃないか」 「このプロジェクトは一度保留とする」 ベンダーの提案プレゼン後に... 目次 プロジェクトオーナーからのお叱り 大きな改革だからこそトップダウンが必要 情シスがプロジェクトオーナーとの関係を取り持つ 詳細 2021/5/11 プロジェクトメンバーの人選はどう考えればよいのか? 「情シスから人を出せばいいのでは?」 経営会議にて、業務部門を統括する役員Aさんが言いました。 来期の目玉として「販売管理業務」の改革を予定しています。個別に細分化された業務を合理的に標準化し、今後の... 目次 情シスへの丸投げ プロジェクトの成功確率を高める陣形 人選は会社の意思の表れ 詳細 2021/4/02 苦しいプロジェクトほど、PMとPMOがどう動くか 「あの頃の苦労も、今思えば最高の笑い話ですね!」 10年前にご支援したプロジェクトでPM(プロジェクトマネージャー)を担当された方と再開しました。異動が決まったということで、もう散り散りになった当時のメ... 目次 失敗や事故が絶品のスパイス 当時のプロジェクト状況 大きな課題に対してどう動くのか 登り切った後の景色 詳細 2021/2/12 ベンダー選定で入ってきた新規ベンダーなのか、常駐ベンダーなのかで、情シスの役割が変わってくる 「そこはベンダーではなくて、情シスにやらせたいんです」 ある情シスの責任者に言われました。 従業員数が5桁を超える大企業です。今までお付き合いはなかったのですが、田村の書籍を読んでお声がけ頂きました。... 目次 情シスの役割で違和感 常駐ベンダーと情シスの関係 文脈によって情シスの役割は変わる 詳細 2020/12/11 業務フローは自社とベンダーのどちらが作るべきか? 「業務フローは自社で作るんですよね?」 A社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えました。 「業務フローはベンダーに作らせるんですよね?」 別のB社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えまし... 目次 業務フローは誰が作るの? 業務フローの教育効果 あえて情シス 詳細 2020/11/06 システム再構築はスクラッチ開発か?パッケージ導入か? 「スクラッチかパッケージか悩んでいる」 ある企業の取締役の方からご相談を受けました。 その企業は、独自性が高く、多用なサービスを展開していました。そのサービスがこれまでの競争優位に繋がってきたと自己... 目次 現在何周目? 透明性のあるプロセスで進める 現場が別人に変わった 詳細 2020/10/02 RFP後のベンダー提案プレゼンで話しているのは誰? 「追加費用はどうやれば抑えられますか?」 「後から仕様追加は相談に乗っていただけますか?」 「アジャイルで設計書は作らないんですか?」 「現場の声が強いのですがどうすればいいですか?」 「過去にこうい... 目次 プレゼンでたくさん質問してみる プレゼンの重要な評価ポイントとは そのベンダーの「エース人材」かどうかは営業が教えてくれる 詳細 2020/9/03 大手ベンダーの「ロックイン」を解消する勇気 「絶対にうまくいかないと思いますよ」 ベンダー選定で落選した大手ベンダーの営業部長から言われました。 実に20年もの間、その大手ベンダーに「ロックイン」されていました。 コスト削減が毎年のテーマになって... 目次 ロックインは負のスパイラル IT部門・情報システム部門のプライド 情シスはロックインを断つと成長する 詳細 2020/8/21 ベンダー選定で決め手に欠く場合の最後の一手とは? 「その無名のベンダーに頼んで本当に大丈夫なのか?」 そのプロジェクトは、ベンダー選定の終盤に差し掛かっていました。一通りの評価も終わり、本命のベンダーがいます。プレゼンも抜群に良かった。 ただ、その... 目次 ベンダー選定は最後に不安がやってくる 感謝の気持ちが表れる いざ聖地へ 詳細 2020/7/07 IT部門/情シスPMOはPMの悪口をどうさばくべきか? 「PMに言ってくださいよ!このままでは失敗するって」 「PMのやり方は間違っている!ついていけない」 「PMに報告するだけ時間のムダですよ、何もやってくれないので」 IT部門や情報システム部門がPMOをやってい... 目次 PMOは駆け込み寺 そもそもPMOが任務を全うしていない PMOの本当に大事な役割とは 詳細 2020/6/02 RFPのジレンマ ~ 詳しく書きすぎると高額になる ~ 「RFPで細かく要求しすぎたのは失敗だったのでしょうか?」 ある情シスメンバーから相談を受けました。 基幹システムのリプレイスで、要求を細かく定義し、RFPとして提案したところ、各ベンダーから軒並み高額の... 目次 ベンダーから高額の見積もりがきた この状況をどう捉えるか ラストスパートが勝負を決する 詳細 2020/4/28 コロナ影響下で情シス/IT部門はRFPを進められない? 「この状況でRFP作成は無理ですよね?」 コロナショックの中、RFP作成中のあるIT部門の方から相談を受けました。 ・約8割の社員が在宅テレワークとなった ・ユーザーにヒアリングできない中で、RFPは作れない ・R... 目次 RFPを進められない IT部門だからこそRFPと向き合う IT部門にとっても大きな変革期 詳細 12345678
ベンダー選定におけるマルチベンダー提案は避けた方がよい?
「プロジェクト体制を説明します」 あるプロジェクトで、ベンダー選定を支援していたときのこと。声をかけていた1社から複数ベンダーによる共同体制の提案を受けました。 基幹システムの「販売管理」本体はA社、...